●令和4年10月12日〜14日(農林水産委員会) | |
---|---|
視察先 |
ゆめファーム全農SAGA(佐賀県佐賀市) 株式会社伊万里木材市場(佐賀県伊万里市) 松浦魚市場(長崎県松浦市) 長崎県総合水産試験場、長崎県庁(長崎県長崎市) |
参加委員 |
委員長 西本健治郎 副委員長 山手康弘
委 員 友広巌、江本郁夫、岡生子、先城憲尚、小田村克彦、井原寿加子 |
主な視察先の調査目的及び視察の概要 |
ゆめファーム全農SAGA |
施設園芸における大規模多収技術の確立・普及と人材育成を目的とした営農実証プロジェクトであり、JA全農自ら施設運営を行い、多収技術の実証と経営実証を行う施設である「ゆめファーム全農SAGA」を訪問し、キュウリの大規模多収栽培と、オランダ等の海外メーカー製の設備・機器の導入による高機能ハウスの視察を行い、日本における有効性やコスト面の説明を受け、意見交換を交換を行いました。 |
---|
株式会社伊万里木材市場 |
植付が困難な森林所有者へ、立木購入の際に森林整備を提案し、森林整備協定を結び、伐採から植付け、下草刈りをして5年後に健全に育成した森林を所有者に返還する等、多角的な取組をする伊万里木材市場を訪問し、再造林の取組や木材保管施設の視察を行うとともに、協定締結の取組の説明を受け意見交換しました。 |
---|
松浦魚市場 |
最先端な魚市場として再整備された高度衛生化閉鎖型施設の取組について調査するため、松浦市が開設した松浦魚市場を訪問し、衛生面の強化や鮮度保持向上による高付加価値化及び輸出拡大の取組みについて説明を受け、意見交換をしました。 |
---|
長崎県総合水産試験場 |
長崎県の水産業振興基本方針である「長崎県水産業振基本計画」に沿って実施される具体的施策を技術的側面から支援するため、資源管理型漁業の推進や養殖業の振興、水産加工業の育成・強化に関する諸課題について試験研究を行っている試験場を視察し、養殖用新魚種としてマハタや、栽培対象新魚種として期待されるホシガレイ等の種苗生産技術の開発試験について説明を受けました。 |
---|
長崎県庁 |
県産木材を活用した木造公共施設(平成29年度竣工)である長崎県庁を訪問視察し、意見交換を行いました。行政棟及び議会棟の県産のスギを使用した外装ルーバーが特徴的で、この外装ルーバーにより西日を避けることが出来る快適な空間が作られる等説明を受けました。 |
---|
●令和4年8月23日〜24日(議会運営委員会) | |
---|---|
視察先 |
滋賀県議会、兵庫県議会 |
参加委員 |
委員長 島田教明 副委員長 曽田聡 委 員 友広巌、塩満久雄、守田宗治、友田有、山手康弘、畑原勇太、坂本心次、戸倉多香子、橋本尚理、宮本輝男 |
主な視察先の調査目的及び視察の概要 |
議会運営及び議会改革に関する他県議会の取組状況の調査を目的とし、特に最近のICT化(タブレット端末、ペーパレス会議システム(文書共有システム)等の活用)の取組状況の説明を受け、山口県議会で令和4年9月議会から本会議場や委員会で利活用するペーパレス会議システムの導入に向け、各県議会の課題等意見交換を行うとともに、議場等の施設を視察した。 |
|
滋賀県議会 |
兵庫県議会 |
---|
●令和元年10月8日〜10日(総務企画委員会) | |
---|---|
視察先 | 横須賀海軍施設(神奈川県横須賀市)、防衛装備庁艦艇装備研究所(東京都目黒区)、NTTドコモ(東京都港区、墨田区)、やまぐち暮らし東京支援センター(東京都千代田区) |
参加委員 |
委員長 篠﨑圭二、副委員長 畑原勇太
委 員 友田有、島田教明、友広巌、上岡康彦、井上剛、森中克彦
|
主な視察先の調査目的及び視察の概要 | |
横須賀海軍施設 | 米軍岩国基地に関連する情報収集のため、岩国基地所属の航空機が艦載される空母の母港となる横須賀海軍施設を訪問し、基地の役割や運用の状況などについて説明を受け、意見交換を行うとともに、施設を視察しました。 |
---|
艦艇装備研究所 | 岩国市に艦艇装備研究所の海洋環境試験評価サテライトの設置が進められているため、艦艇装備研究所を訪問し、研究所の業務内容や、岩国サテライトの役割などについて説明を受け、意見交換を行うとともに、施設を視察しました。 |
---|
NTTドコモ | 今後、様々な分野での活用が期待される5Gに関する情報収集のため、NTTドコモを訪問し、5Gの基本的な仕組みや現時点で想定される活用方策などについての説明を受け、意見交換を行うとともに、体験施設を視察しました。 |
---|
やまぐち暮らし東京支援センター |
---|
本県への移住相談窓口として都市圏在住の方々へのUJIターン相談を受ける東京支援センターを訪問して、ふるさと回帰フェアの開催や、やまぐちYY!ターンカレッジの開催の事業説明を受けて、相談件数の増加や本県の認知度向上の取り組みについて、意見交換を行いました。